SITE MENU
有限会社 みつば造園

〒614-8295
京都府八幡市欽明台中央1-1
ジーニアススクエア302

電話番号:075-981-0328
FAX番号:075-981-0327

ご来社をご希望の方はお電話にて
事前予約をお願い致します。

石床・タイル床のすべり止め施工について

石床・タイル床のすべり止め施工について

石床やタイル床は美しく耐久性が高い反面、濡れると滑りやすくなるという欠点があります。特に商業施設や公共スペース、住宅の玄関や浴室では、安全対策としてすべり止め施工が重要です。本記事では、石床・タイル床のすべり止め施工について解説します。

1. すべり止め施工の必要性

石床やタイル床は、雨の日や水回りでは滑りやすくなり、転倒事故のリスクが高まります。特に高齢者や子供がいる家庭では、安全性を確保するために適切なすべり止め対策が求められます。また、将来の安全を考えた場合にも、早めの施工をおススメします。転倒によるケガは日常生活に大きな影響を与えるため、事前に対策を施すことが重要です。

2. すべり止め施工の方法

すべり止め施工にはいくつかの方法があります。

(1) すべり止めコーティング 特殊なコーティング剤を塗布し、表面の摩擦を増やして滑りにくくします。透明なものも多く、床のデザインを損なわずに施工できるのが特徴です。

(2) すべり止めシート・テープ すぐに対策を施したい場合には、すべり止めシートやテープを使用するのも効果的です。ただし、耐久性や見た目の面でコーティングに劣る場合があります。

(3) すべり止め加工 化学薬品を用いた処理やサンドブラストなどで、床の表面に微細な凹凸を作り、滑りにくくする方法です。長期的に効果を持続させることができます。

3. 施工時の注意点

すべり止め施工を行う際には、以下の点に注意が必要です。

  • 床材に適した方法を選ぶ:材質によっては、特定の施工方法が適さない場合があります。
  • 定期的なメンテナンス:コーティングやシートは劣化するため、定期的に点検し、必要に応じて再施工を行う必要があります。
  • 美観を損なわない工法の選択:特に高級な石床の場合、外観に影響を与えない施工を選ぶことが大切です。

4. まとめ

石床・タイル床のすべり止め施工は、安全性を高めるために不可欠です。使用環境や床材に適した方法を選び、適切な施工を行うことで、快適かつ安全な空間を維持することができます。特に高齢者のいる家庭や将来の安全対策を考えて、早めの施工をおススメします。定期的なメンテナンスも忘れずに行い、長期間にわたって安心して使用できるようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次