SITE MENU
有限会社 みつば造園

〒614-8295
京都府八幡市欽明台中央1-1
ジーニアススクエア302

電話番号:075-981-0328
FAX番号:075-981-0327

ご来社をご希望の方はお電話にて
事前予約をお願い致します。

オープン外構のメリットとデメリット、おすすめの目隠し対策

オープン外構のメリットとデメリット、おすすめの目隠し対策

オープン外構とは?

オープン外構とは、門や塀を設けず、敷地を開放的にデザインした外構スタイルのことです。近年、スタイリッシュなデザインやコスト削減の観点から人気が高まっています。

オープン外構のメリット

  1. 開放感がある
    • 塀や門を設けないことで視界が広がり、家全体が広く見えます。
  2. コストを抑えられる
    • 塀やフェンスの設置費用が不要なため、外構工事の費用を抑えられます。
  3. 防犯効果が期待できる
    • 周囲からの視線があるため、不審者が侵入しにくくなります。
  4. 風通しと採光が良い
    • 塀などの遮るものがないため、風通しや日当たりが良くなります。
  5. 駐車スペースが確保しやすい
    • 門やフェンスがないため、駐車スペースを広く使いやすくなります。

オープン外構のデメリット

  1. プライバシーが確保しにくい
    • 道路や隣家からの視線が気になることがあります。
  2. 敷地の境界が分かりにくい
    • 侵入されやすく、通行人に私有地と認識されにくい場合があります。
  3. 防犯面での不安もある
    • 侵入を防ぐ物理的な障害がないため、不審者が侵入しやすいケースもあります。
  4. 汚れやゴミが入りやすい
    • 道路に面していると、風でゴミやほこりが入りやすくなります。

おすすめの目隠し対策

オープン外構のデメリットを補うために、以下の目隠し対策を取り入れることが効果的です。

1. 植栽を活用する

  • シンボルツリーや生垣を設置することで、自然な目隠し効果が得られます。
  • 例:オリーブ、シマトネリコ、レッドロビンなど。

2. フェンスやスクリーンを設置する

  • 一部だけ目隠しフェンスやスクリーンを設置すると、開放感を保ちつつ視線を遮れます。
  • 例:ウッドフェンス、アルミルーバー、格子スクリーンなど。

3. デザインウォールを取り入れる

  • 壁を部分的に設置し、スタイリッシュに目隠しする方法。
  • 例:コンクリートブロック、タイル貼りのデザインウォール。

4. パーゴラやシェードを利用する

  • 屋根やシェードを設けることで、日よけと目隠しの両方の効果を得られます。
  • 例:木製パーゴラ、シェードセイル。

5. 目隠し付きの門柱を採用する

  • 適度な高さの門柱を設置すると、視線を遮りながらもオープンな印象を維持できます。

まとめ

オープン外構は開放的でコストを抑えられるメリットがありますが、プライバシーや防犯の面でのデメリットも存在します。植栽やフェンス、デザインウォールなどを活用することで、開放感を損なわずに快適な外構を実現できます。家のデザインやライフスタイルに合わせた目隠し対策を取り入れ、理想の住環境を作りましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次