SITE MENU
有限会社 みつば造園

〒614-8295
京都府八幡市欽明台中央1-1
ジーニアススクエア302

電話番号:075-981-0328
FAX番号:075-981-0327

ご来社をご希望の方はお電話にて
事前予約をお願い致します。

冬にしておきたいお庭のメンテナンス

冬は庭の植物が休眠期に入ることが多いため、庭のメンテナンスに適した時期です。以下に、冬に行うとよい庭のメンテナンス作業を挙げます:

1. 剪定(せんてい)作業

落葉樹の剪定

葉が落ちる冬は樹木の形が見やすくなるため、剪定に最適です。不要な枝や混み合った枝を切り、風通しを良くします。

バラや果樹の剪定

バラやリンゴ、ブドウなどの果樹は、冬に剪定することで春の新芽を促します。

2. 土壌改良

堆肥や腐葉土を混ぜ込む

冬の間に土に有機物を加えることで、春の成長期に備えて土壌の栄養を増やします。

耕す

土を軽く耕して空気を含ませ、構造を改善します。

3. 防寒対策

根元のマルチング

落ち葉やわらなどで根元を覆い、土の温度を保つことで根を寒さから守ります。

寒冷紗(かんれいしゃ)や不織布の使用

霜や冷風から植物を守るために、防寒シートをかぶせます。

4. 病害虫の予防

剪定後の消毒

枝を切った後、切り口に癒合剤や殺菌剤を塗って病気を防ぎます。

落ち葉の掃除

病害虫の卵や菌が潜む可能性があるため、落ち葉を掃除して取り除きます。

5. 芝生の手入れ

枯葉の除去

枯れた葉を取り除き、芝生の通気性を改善します。

目土(めつち)入れ

芝の間に目土を入れることで保湿効果を高め、霜のダメージを軽減します。

6. 植え替え・球根の植え付け

春咲きの球根の植え付け

チューリップやヒヤシンスなど、春に咲く球根をこの時期に植え付けておきます。

移植作業

休眠中の植物はストレスが少ないため、移植に適しています。

7. 庭の掃除と点検

道具の手入れ

錆びた園芸工具を掃除し、次のシーズンに備えます。

庭構造物の点検

フェンス、パーゴラ、石畳などの修理を行い、春にスムーズに利用できるようにします。

8. デザインの見直し

冬の寂しい景色を利用して、庭の全体的なデザインを見直すのも良いタイミングです。春の準備として植栽の計画を立てましょう。

冬のメンテナンスは庭を美しく保つだけでなく、春に植物が元気に育つための基盤を整える大切な作業です。適切なタイミングで行うことを意識してみてください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次