
〒614-8295
京都府八幡市欽明台中央1-1
ジーニアススクエア302
電話番号:075-981-0328
FAX番号:075-981-0327
ご来社をご希望の方はお電話にて
事前予約をお願い致します。

― みつば造園がプロ目線で徹底解説 ―
「せっかく庭があるのに、あまり活用できていない…」
「雑草がひどくて、外に出る気にならない」
「子どもが遊べるスペースにしたいのに危険が多い」
こうした悩みを抱えているご家庭はとても多く、みつば造園でも“庭の使いづらさ改善”の相談は年々増えています。
庭は本来、暮らしを豊かにしてくれる大切な空間。
ちょっとした工夫で「ほとんど使っていなかった庭」が「家族の憩いの場」へと大変身します。
今回は、プロの視点から 庭が使いにくくなる主な原因 と、
お客様から特に評価されている 改善方法5選 を分かりやすくまとめました。
■ ① 雑草が多すぎて庭に出る気がしない
→ 人工芝・防草シート・砂利で“手入れ不要の庭”へ
庭の悩みで最も多いのが「雑草」。
特に夏場は1〜2週間で一気に伸びてしまい、気づけば外に出るのが嫌になるほど…。
【解決策】
● 人工芝(高耐久タイプ)
・一年中きれいな緑
・子どもやペットの遊び場にも最適
・クッション性があり転んでも安全
・雑草がほぼ生えない
● 防草シート+化粧砂利
・費用を抑えながら雑草対策
・明るい色の砂利でおしゃれに
・歩くと音がするため防犯効果も◎
近年は「防草シート+人工芝」の組み合わせが特に人気。
施工後は「もっと早くやっておけばよかった」という声も多い改善方法です。
■ ② 庭の動線が悪く、使いたい場所に行きにくい
→ アプローチづくりで“歩きやすい動線”に改善
庭が使いにくくなる理由のひとつが「動線の悪さ」。
こうした問題は、アプローチ(通り道)を整えるだけで劇的に使いやすくなります。
【解決策】
● 平板やタイルで歩道をつくる
・ぬかるまない
・雨の日も安全
・デザイン性を高められる
● ステップ(段差)で昇降をラクに
・ウッドデッキとの相性◎
・高齢の方や子どもにも優しい
動線が良くなると、庭に出る頻度も自然と増えます。
■ ③ 日当たりが悪くジメジメする
→ 砂利・防草シート・排水改善で“湿気対策”
日当たりが悪い庭は、雑草が生えにくい一方で 湿気が溜まりやすくカビやコケが発生 しやすくなります。
特に北側の庭や建物に囲まれた敷地では要注意。
【解決策】
● 水はけ改善(地面の高さ調整・勾配設計)
・水溜まりを防ぐ
・湿気・カビ対策に効果大
● 明るい砂利敷き
・見た目が明るくなる
• コケの発生を防ぐ
● 樹木の剪定・伐採で風通しを確保
・風通しが良くなれば湿気が軽減
・害虫対策にもなる
湿気対策は、見た目よりも 暮らしやすさに直結する工事 です。
■ ④ 子どもの遊び場として危険が多い
→ 人工芝・ウッドデッキで“安心して遊べる庭”を実現
段差が多かったり、石やコンクリートの面が多い庭は、
小さな子どもにとって危険がいっぱい。
【解決策】
● 人工芝でクッション性のある地面に
・裸足で走れる
・転んでもケガしにくい
・泥汚れの心配もない
● ウッドデッキをつくって遊び場×くつろぎスペースに
・家族の団らんスペースに
・ベランダと行き来しやすい
・プール遊びにも最適
「休日は庭で子どもと過ごす時間が増えた」という声も非常に多い改善方法です。
■ ⑤ 目的のない“なんとなくの庭”で活用方法が浮かばない
→ ゾーニングで“用途が明確な庭”に生まれ変わる
庭が使いにくい家の多くは、実は
「どの場所を何に使うのか」
が決まっていません。
【解決策】
● ゾーニング(用途別のエリア分け)を行う
例:
このように区分けするだけで、庭の価値が一気に高まります。
■ まとめ|庭は“少しの工夫”で劇的に使いやすくなる
庭が使いにくい理由は、
といった“よくある原因”がほとんどです。
しかし、どれも プロの外構リフォームで必ず改善できます。
みつば造園では、
お客様のライフスタイルに合わせて
「使いやすくてキレイが続く庭」をご提案しています。
お気軽にご相談ください。
この記事が気に入ったら
いいねしてね!